◎「javascript」をオフに設定されている場合、一部が表示されません。

<<一つ前に戻る

鉄道ジャーナル 2019年8月号 (通巻634)

特集:四国の鉄道


四国


特急南風で高知とさでんを訪ねる
 土屋武之/久保田敦(20〜29)

▽ JR四国を代表する列車である特急「南風」で瀬戸大橋を渡り四国山地を越えて高知へ行き、個性豊かな「とさでん交通」を乗り歩いた。厳しい経営が伝えられる両社であり苦悩がにじみ出るかのような列車運行を続けてはいるが、そうした状況であっても踏ん張ろうとする姿勢を見ることができた。

新型特急気動車2700系の新製 四国旅客鉄道(株)鉄道事業本部運輸部車両課

持たざるJR四国のこれから


予讃線電化区間を行く 岩成政和/山井美希(36〜47)

鉄道史の断面
瀬戸内海航路の盛衰と予讃本線 岩成政和


特集:窓とガラスの真実

窓とガラス

鉄道車両に使われるガラスの種類・特徴と
最近の製品が秘める驚異の技術をさぐる


窓とガラスが映す未来 鶴通孝(50〜63)
▽ 北陸新幹線E7系・W7系のキャノピータイプの前面ガラスが話題になった端から、次は西武特急Laviewや東京メトロ丸ノ内線の新車が球形の先頭形状でデビュー、これらも形状とともにガラスの存在が印象的だ。ガラスなくしてはこのスタイリングは実現しなかっただろう。そこで昨今の窓ガラスにはどのような波が寄せているのか。日本を代表するガラスメーカーを訪ね、基礎から解説してもらった。

列車の窓が開いた時代 岩成政和

カタチと色— ブラックアウトの考察 柳佑太


JR車両詳説
JR東日本 E231系電車(通勤タイプ) 松沼猛

趣味のあとさき 第3回 クアラルンプールのDD51 名取紀之


横浜シーサイドライン暴走事故の原因を探る
鉄道における自動運転の問題点は何か 永瀬和彦


東欧鉄道紀行 塩塚陽介
 第8回 グダニスクのトラム

✿連載 ミルクを飲みに行きませんか
 第15回: 
小海線に乗って 蜂谷あす美

団塊世代にプレゼンする「日本再発見」 
歴史の町並みを歩く 米山淳一
第19回 V字空間が育んだ風土 杵築の城下町


木造駅舎の証言 塩野哲也
 第38回 飛驒小坂駅(岐阜県 高山本線)

されど鉄道文字 PLUS 中西あきこ
38.もう一つの、パタパタ

【Transport REVIEW】運輸業界の出来事 201908
前例なき直通運転の先にあるもの 枝久保達也

【Economic & Business Topics】
JR各社の2019年3月期決算 大坂直樹

鉄道車両技術のア・ラ・カルト 近藤圭一郎
 49)車両性能と主回路機器(その8)

プラハ発 欧州鉄道通信 橋爪智之
 2019/08 座席予約にまつわる話(下)

【Culture & Japan Rail】これもまた鉄道
音のある風景 鍋倉紀子


RAILWAY TOPICS
 東海道新幹線東京〜品川間で異常時対応訓練を実施

■小田急ファミリー鉄道展 SEとGSEが海老名で並ぶ ■N700S本領発揮 360km/h試験走行を報道公開
■中央快速線E233系にトイレ設置車の第一弾 ■大阪環状線・桜島線の201系が営業終了
■JR東日本GV-E400系の量産車が新津に到着 ■京都丹後鉄道 23年ぶりに新型KTR300形導入
■黒部峡谷鉄道がレトロ調のトロッコ客車を新造

Railway Topics express

■環境アセス着手で見えてきたJR東日本羽田アクセス線 ■JR東日本が燃料電池ハイブリッド試験車両を製作
■北海道新幹線 JR北海道の120億円負担で高速化へ ■上越新幹線の275km/h化 速度向上工事開始

JR東日本「車両基地」2019年4月の動き


月刊阪急 伊原薫

鹿児島の市電 路面電車からLRTへ 宮川浩一

■BUS CORNER バス交通の最先端をさぐる
JRバス 次の30年へ 鈴木文彦

消えた地方私鉄 晩年の日々 寺田裕一
廃止になったローカル私鉄たち【平成時代編】 第1回:下津井電鉄


いまさら訊けない… 初級カメラ講座 Chapter-2 阿部信行
趣味の鉄道写真 山井美希の鉄日和
わたしの読書日記 蜂谷あす美
2019年5月 運輸界のできごと 小林拓矢
◇ecotran通信 一般社団法人交通境整備ネットワーク

◆WIDE LENS ◆タブレット ◆次号予告/編集後記