◎「javascript」をオフに設定されている場合、一部が表示されません。

<<一つ前に戻る

鉄道ジャーナル 2015年7月号 (通巻585)

特集:特急電車の新勢力図


681・683系

新幹線開業で変貌した北陸特急
はくたかからしらさぎ 久保田敦

ダイヤ改正で運用変更
北陸特急681系と683系の転身
 北條敦/久保田敦/助川康史 (16〜23)

▽ 北陸新幹線長野〜金沢間開業に伴い北陸地区と首都圏・関西圏・中京圏を結ぶ在来線特急のネットワークが再編された。その中核となる車両がJR西日本の681系・683系電車であり 列車系統や運用も一変することになった。両系列の最新情勢と現時点で確定している今後のうごきを 名古屋発金沢行き「しらさぎ」の試乗を交えてお伝えする。

 
特急いしづち

JR四国22年ぶりの新型特急8600系に乗って知る四国の現状
瀬戸内を駆ける期待の星

 鶴通孝/久保田敦/村上悠太 (24〜35)
▽ JR四国の新型特急電車8600系が走り始めて1年となる。まだ量産先行車4両で1日1往復の運転だが計画では今年度に量産車10両も登場する予定だ。早朝の高松から爽やかな瀬戸内の列車を体験するとともに22年ぶりの新形式特急はどのような背景の下に誕生したかを探るとJR四国の姿が浮かび上がった。

 
特急しらゆき、いなほ

特急しらゆき & 特急いなほ
太平洋から日本海へ E653系の新たな舞台

 岩成政和/塩塚陽介 (36〜45)
▽ 日本海縦貫線の電車特急といえば最近まで485系の天下であったが 3月ダイヤ改正でついに日本海縦貫エリアの定期特急から485系は姿を消した。今 JR東日本の日本海縦貫線の主役になっているのはE653系だ。常磐線特急として太平洋を眺めながら疾走していたこの形式は 今や日本海側の特急として大活躍している。JR時代の特急形式としては最大規模の転配例といえるだろう。

(写真)JR特急電車のラインアップ

最後の国鉄特急色も風前の灯
381系の2015年夏 土屋武之/村上悠太


北斗星

カウントダウンに入った臨時北斗星
名残つきない北の旅路

ブルートレイン57年の歴史の掉尾を飾って走る
がんばれ北斗星 山井美希/山崎友也 (60〜67)


高速列車の新境地へ
デビュー直前 イタリアから詳細レポート
FRECCIAROSSA1000 佐藤栄介 (68〜77)

JR東日本 E235系(量産先行車)の概要 水谷恵介

EF200形電気機関車の現状 田中真一

【Economic & Business Topics】
台湾鉄道との提携が相次ぐ理由 大坂直樹

【連載】
ロンドン発 欧州鉄道通信 2015/07 橋爪智之

◆WORLD REPORT
ヨーロッパの夜行列車事情 渡邉亮

【連載】
鉄道は誰のものか 23 ジグソーパズル 川辺謙一


【連載】 須田 寬 私の「鉄道人生」 (十二)


トンネル内における列車火災対策の今後の課題
津軽海峡線「スーパー白鳥」の重大インシデントに見る問題点 永瀬和彦

三岐鉄道北勢線の今 南野哲志

若桜鉄道のSL走行社会実験 鈴木文彦

車両基地 2015年3月の動き

RAILWAY TOPICS
■東武「スペーシア」に特別塗装車が登場 ■観光列車「のと里山里海号」が営業開始
■仙石東北ラインのダイヤを発表 ■山梨リニアL0系が603km/hを樹立
■東武鉄道が新型特急車500系を導入 ■札幌市電の環状化で停留場を移設
■東芝が鹿児島市電で架線レスの走行実験 ほか


狩勝峠旧線の咆哮 田邊幸男

北陸新幹線の開業と施設使用料について 佐藤信之

国鉄鋼製電車の系譜〔46〕 事業用車(3)

【連載】 行って・観て・触れたい鉄道旅 第6話 

伊豆急行の名物駅弁と気になる駅 渡部史絵

 町のランドマーク駅舎見聞録(23)日高本線日高幌別駅 伊藤丈志/矢野直美

◆歴史的橋梁を訪ねて 87
山陰本線郷川橋梁 塚本雅啓/山井美希

BUS CORNER バス交通の最先端をさぐる

変わる“歩くまち・京都”のバス 鈴木文彦

◆RJ GALLERY

花電車の走る日に 〜残された昭和の面影〜 松本誠


◆連載
ぼくの鉄道百名線(第13回)札沼線の巻  芦原伸
されど鉄道文字(第12回)行先標のデザイン 中西あきこ
版画で綴る我が街 小田急線七十駅 開成 百瀬晴海
鉄道写真は素敵だ “真島満秀の世界展” 第12回:東海道本線 根府川〜真鶴
少し前の昭和の回想 懐かしの鉄道風景 久保敏
トラムが走る町 ストラスブール 塩塚陽介
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◇鉄道エッセイ(71)新幹線のATC 齋藤雅男
◇ecotran通信
Overseas Railway Topics  秋山芳弘

◆新刊紹介 ◆WIDE LENS ◆タブレット ◆次号予告/編集後記

 

<<ページの先頭に戻る