記事の訂正と補遺

「鉄道ジャーナル」の毎号に掲載された記事において、発行後に判明した誤り、内容の不備、あるいは補足する事項などをこの欄でご案内します。誤字や内容の誤りについては、謹んでお詫び申し上げます。

   
2003年2月号銀河鉄道の急行列車 41ページ本文左段下から5行目 「駅前には「NIPPON STEAL」と書かれた…」は、「駅前には「NIPPON STEEL」と書かれた…」の誤り。
 鉄道精義 49ページ本文右段7〜8行目 「この併用橋の廃止により、道路を走る「鉄道」は日本から消えた。」とありますが、唯一の事例として江ノ島電鉄が存在します。
 中国「東北地方」を駆け巡る 109ページ本文右段1行目 「昨日南下した丹東線を…」は、「昨日南下した瀋丹線を…」の誤り。
 長春市内交通新時代の幕開け 117ページ地図内の地名 「孟家屯」は、「長春南」の誤り。
 海外鉄道研究会コーナー 127ページ中央の蒸気機関車の写真は、左右逆(裏返し)に印刷されていました。
2003年1月号シンカンセン 5つの顔 32ページ本文左段10行目 「出光や、光に所在する日立…」は、「出光や、下松に所在する日立…」の誤り。
 36ページ本文右段8行目 「新関門トンネルをくぐると、…洞海湾を見下ろしながら」は、「新関門トンネルをくぐると、…関門海峡の西端部を見下ろしながら」の誤り。
 東海道・山陽新幹線電車の現在 40ページ本文左段9〜10行目 「…300系の定期「のぞみ」の運用は2001年12月をもって終了…」は、「…300系の定期「のぞみ」の運用は2000年12月をもって終了…」の誤り。 
 RAILWAY TOPICS 102ページ本文中段下から3行目 「ドイツ-ストラスブールのLRT…」は、「フランス-ストラスブールのLRT…」の誤り。
 BUS CORNER 144ページ本文右段4行目 「乗合登録で高知駅〜竹林寺間など…」とありますが、高知駅〜竹林寺間の路線は掲載時点で廃止されており、ボンネットバスは別の路線で運行。
 145ページ本文中段6〜8行目 「神戸市交通局が…1994年に特注で製造…」は、「神戸市交通局が…1993年に特注で製造…」の誤り。
本文中段28行目 「佐賀市交通局(都心循環「きゃあもんバス」)…」は、「佐賀市交通局(都心循環「さがんバス」)…」の誤り。
 146ページ「宮崎交通が非接触式ICカードを導入」の項の写真説明 「九州で2番目に」は、「九州で3番目に」の誤り。
2002年11月号近鉄特急 次世代の展望 35ページ本文左段1〜3行目 「参宮急行電鉄は、…伊勢電気鉄道を1938年(昭13)6月に合併して…」は、「参宮急行電鉄は、…伊勢電気鉄道を1936年(昭11)9月に合併して…」の誤り。
 35ページ本文左段14行目 「その年6月には伊勢湾台風が襲い…」は、「その年9月には伊勢湾台風が襲い…」の誤り。
 ICEライン・マイン線が開業 77ページ本文右段2行目 「1等車3両を2等車に改造…」は、「1等車3両のうち1両を2等車に改造…」の誤り。
 RAILWAY TOPICS 101ページ「名鉄の流線形電車3400系…」の項、本文左段8〜10行目「3400系は…特急車で」の記述を、「3400系は、1937年(昭12)に、名鉄が旧愛知電気鉄道東部線用として新造した特急車で」と、変更します。
2002年10月号整備新幹線並行在来線問題 65ページ本文左段一番下の行 「阿久根町」は、「阿久根市」の誤り。
 RAILWAY TOPICS 89ページ上段の写真説明 「新1000形1404〜1408の4両編成」は、「新1000形1405〜1408の4両編成」の誤り。
 96ページ本文左段1行目 「残るは2004年度完成予定の…」は、「残るは2005年度完成予定の…」の誤り。
 RAILWAY REVIEW 97ページ本文右段17行目 「失火による消失から…」は、「失火による焼失から…」の誤り。
2002年9月号京阪神 電車三昧 27ページ左上の写真説明 「7月から関空特急はるかも大半が停車」とありますが、特急「はるか」は以前から一部の列車が西九条に停車しています。
 29ページ左下の写真説明 「和泉府中」とありますが、写真の駅は東岸和田で、28ページ右下の写真と同じ場所です。
 35ページ本文右段15行目 「すぐに淀川を渡り」は、「すぐに神崎川を渡り」の誤り。
 アーバンネットワークを駆ける通勤・近郊形車両 45ページ左段最終行〜右段1行目 「奈良区から阪和線への出入りは和歌山線を経由して」は、「奈良区から阪和線への出入りは天王寺駅の大阪環状線・関西線〜阪和線間の短絡線を経由して」の誤り。
 RAILWAY TOPICS 96ページ本文右段「義経号としづか号が再会」記事中 「しずか号」は「しづか号」の誤り。しづか号は小樽交通記念館、義経号は交通科学博物館に保存されており、写真の機関車はしづか号です。
 ジンバブエのガーラットはいま… 106ページ本文左段6行目 「2000年9月2日」は、「2001年9月2日」の誤り。
2002年7月号スイート・トワイライトエクスプレス・スイート 33ページ(株)ジェイアールウェストレストランは、掲載時点で既に、(株)ジェイアール西日本フードサービスネットとなっています。(2000年2月、ジェイアール西日本フーズ(株)との合併による社名変更)
 あさかぜの旅路 75ページ本文左段7〜8行目 「はやぶさ・さくらと富士には毎日、徳山から乗るそうだ」は、「はやぶさ・さくらには毎日、徳山から乗るそうだ」の誤り。特急「富士」には徳山からの車内販売はありません。
 RAILWAY TOPICS 102ページ「試合開催競技場と最寄り駅の一覧」表の6項目目、横浜国際総合競技場の最寄り駅に、市営地下鉄新横浜を追加。
 再スタートをきった万葉線 140ページ本文右段2行目 「予測人員は年間1,165万人」は、「予測人員は年間116万5千人」の誤り。
 読者論壇 170ページ本文左段 「2001年をメドに」は、「2010年をメドに」の誤り。
 171ページ本文左段4行目 「二俣線は戦前の1930年に開業」は、「二俣線は戦前の1940年に開業」の誤り。
2002年6月号在来線高速化をリードする北越急行のチャレンジ 27ページ本文左段25〜27行目 「この区間の新幹線は、長野〜上越間がフル規格で延伸が決まった現在でも、スーパー特急方式から変化のない区間で」とありますが、北陸新幹線上越〜富山間は、2001年4月、スーパー特急方式で着工済みの区間を含め、フル規格での工事実施計画が認可されています。
 日本の鉄道の心を求めて 116ページ本文左段21行目 「人口はわずか3,800万に過ぎず」は、「人口はわずか380万に過ぎず」の誤り。
 ヒマラヤの蒸機ナローにディーゼル機 124ページ本文右段14行目 「オープンルーフやスイッチバック」は、「オープンループやスイッチバック」の誤り。
2002年5月号多彩かつ繁忙な駅 中央本線八王子 42ページ本文右段14〜15行目 「最低3分半では役不足だった」は、「3分半より短縮できないのでは制約が大きく、ネックとなっていた」に変更します。
 御茶ノ水駅構内分岐器全交換工事について 56ページ図3 左の図で左上の「42ロ」は「43ロ」の、左下の「43ロ」は「42ロ」の誤り。
 RAILWAY TOPICS
92ページ
写真説明 「快速電車の2両目は浮き上がっている」は、「追突された普通電車の一部が浮き上がっている」の誤り。画面奥の車両は救援用に到着したもので、事故とは無関係。
2002年4月号お得なきっぷ新傾向 63ページ本文末尾 JR四国営業部販売促進課の電話番号は、
高松(087)825-1635です。
 厳しさ増すJRバスローカル路線と… 81ページ本文右段13〜14行目 「一般路線は、小諸・下諏訪・伊那・土浦・西那須野・烏山・宇都宮・長野原・館山・八日市場の各支店にあるが」とありますが、該当支店のリスト中に、棚倉・常磐・水戸の3支店が漏れていました。
 82ページ本文左段25〜26行目 「大栃線も、2002年中の廃止が計画されている」とありますが、大栃線廃止の計画はありません。
 RAILWAY TOPICS 95ページ本文右段14〜15行目 「検査入場のため1月14日〜12月19日は運休」は、「検査入場のため11月14日〜12月19日は運休」の誤り。
 パッフィン・ビリーにSL… 116〜119ページ本文・付図中にある地名(終点の駅)の表記 「ゲンブルック」は、「ジェンブルック」に訂正。
2002年3月号湘南新宿ラインのこれから 30ページ本文左段下から4行目 「JRの450円に対し」は、「JRの380円に対し」の誤り。渋谷−横浜間は、品川経由で計算したキロ数29.2kmの電車特定区間の運賃表を適用すれば450円になりますが、路線が競合する「特定区間」として割安の運賃が設定されています。
 32ページ本文左段10行目 「キリンビール工場跡地が」は、「サッポロビール工場跡地が」の誤り。
 E231系電車のプロフィール 47ページ本文右段最後の行 「腰掛は各車とも3人がけロングシート」は、「各車とも4人がけロングシート」の誤り。
 高山本線とその支線 78ページ本文左段32行目 「対岸に三井金属工業の神岡鉱山が見え」とありますが、神岡鉱山は1986年に三井金属鉱業(工業の表記は誤り)が分離し、現在は神岡鉱業(株)となっています。
 80ページ本文左段8〜9行目 「美濃太田以北はキハ40・48形が主体でキハ58形などが若干加わり」とありますが、キハ58形の配置はありません。 左段17行目 「小泉・根本・可児で行き違いができ」は、「小泉・姫・可児で行き違いができ」の誤り。
 81ページ本文左段5〜9行目 「美濃太田以北の沿線にある高校」のリスト中に、美濃加茂高校(古井)、高山西高校(高山)、吉城高校(飛騨古川)の3高校が漏れていました。 左段下から4行目 「武儀高」は、「武義高」の誤り。 右段下から6〜5行目 「神岡には高校がないので」は、「神岡の高校への通学に鉄道利用はなく、」に訂正。
 RAILWAY TOPICS 89ページ本文右段32〜33行目 「2004年度末には、直通全列車が5000形に統一される予定」は、「2004年度末には、直通列車の約半数が5000形に統一される予定」の誤り。

●2002年2月号以前(2000年12月号以降)の訂正は こちら をご覧ください。

 

このページの先頭へ戻る〕  〔鉄道ジャーナル・ホーム

ブラウザの「戻る」「進む」ボタンと同じです。

20030117   teisei_3

Copyright (c) 2000-2003 Railway Journal, Inc. (株)鉄道ジャーナル社