鉄道ジャーナル 2015年2月号 (通巻580)
特集:相互直通運転半世紀 特集2:ドイツの鉄道
京成・北総・都営・京急相互乗り入れの過去・今・未来
空の玄関 羽田・成田とリニアをつなぐ
岩成政和/久保田敦 (34〜47)
▽ 2020年のオリンピックが東京に決まり リニア新幹線の建設が認可された今 2つの首都圏国際空港とリニア起点の品川を擁する注目の路線が京成〜都営浅草線〜京浜急行。このルートの過去・今そして将来の運転系統や車両のことを考えてみたい。
東武伊勢崎線が歩んだ都心直通運転の50年
地下鉄日比谷線そして半蔵門線
東武直通ものがたり 鶴通孝/助川康史 (48〜59)
▽ かつて東武鉄道にとって伊勢崎線のターミナルが山手線に接しないことは将来の発展をも閉ざしかねない一大懸案だった。実際 地下鉄と結んでの都心直通運転は当初の予想を超えて東武沿線を一変させた。半世紀を経て2本目の直通ルートを抱えるいま 足跡を振り返りたい。
ドイツの鉄道 佐藤栄介/塩塚陽介 (60〜62、68〜83)
▽ ドイツの鉄道は日本との共通点も多いのだが全体として別世界の印象さえ受ける。フランス・イタリアと並んで世界の鉄道をリードする技術力と実績 そして駅や車両内外のデザインのセンスについては言うまでもないが 輸送サービスの設計自体に日本の場合とは違った考えがある。ここでは首都ベルリンから西部の工業都市ケルンへ向かう高速列車ICEおよびベルリンの都市圏輸送について一端をレポートする。
PART 2 ベルリンからケルンへ
高速列車 ICE2 でドイツ横断
PART 3 ベルリンのRE−活躍する快速列車
ドイツの鉄道を楽しむ 辻村功
◆WORLD REPORT
ドイツにおける参入自由化後の鉄道旅客輸送市場 土方まりこ
北斗星 まもなく終着
ブルートレインの勇姿も見納め (写真:久保田敦)
最後の交直地上切り換えを記録
赤と青のジャンクション 黒磯
土屋武之/村上悠太 (24〜33)
▽ 東北本線黒磯駅は直流電化と交流電化の接点で全国で唯一の「地上切り換え」の駅。構内の架線に直流と交流を切り換えつつ流し青い直流機と赤い交流機が入れ替わりに出入りして機関車を交換するなど独特な鉄道風景が繰り返し展開されてきた。今も貨物列車は今も頻繁に往き来するが東北新幹線開業後は通過する旅客列車は激減している。
Japan Rail Confidential 第9回
【連載】 辻村功ロンドン発 欧州鉄道通信 2015/02 橋爪智之
【連載】 鉄道は誰のものか 18 山の湧水は飲めるか 川辺謙一
川西康之
伊藤丈志/矢野直美
【連載】 須田 寬 私の「鉄道人生」 (七)
終焉を迎える新潟地区115系 柴田東吾
転機を迎える北陸本線のEF81・EF510
眼目佳秀
北海道新幹線 H5系初走行
「車両基地」 2014年10月の動き
◇RAILWAY TOPICS◇
■北海道新幹線アクセスに733系1000代
■新潟地区のE129系が営業運転を開始
■大阪環状線初の専用車両323系を2016年度に投入
■北陸新幹線のW7系が搬入完了 ■JR西日本がFGTの実験施設を報道公開
■JR九州305系第1編成が落成 ■静岡鉄道が新型車両を2016年導入
■筑豊電気鉄道が新型車両5000形を公開
■日立製作所が英国向け高速車両を公開 ほか
国鉄鋼製電車の系譜 〔41〕 荷物電車(1)
幻の鉄路をたどる(5)
蔵王高速電鉄 瀬戸内に名を残す東北の未成線 草町義和
★新連載 行って・観て・触れたい鉄道旅 第1話 渡部史絵
日本の鉄道2014 鉄道車両工業 日本鉄道車輌工業会
東京 グッ鉄 めぐり 西武国分寺線、拝島線、多摩湖線、多摩川線 鈴木伸子
シリーズ◆世界の鉄道めぐり 157
冬のシカゴ 都心部散策 秋山芳弘
第三セクター地方鉄道のその後 14
秋田内陸縦貫鉄道 鈴木文彦/山下大祐
◆RJ GALLERY
日本一心豊かなローカル線 〜和歌山電鐵貴志川線〜 佐野嘉春
◆連載
ぼくの鉄道百名線(第8回)吾妻線の巻 芦原伸
されど鉄道文字(第7回)駅名標の文字書体 中西あきこ
版画で綴る我が街 小田急線七十駅 世田谷代田 百瀬晴海
鉄道写真は素敵だ “真島満秀の世界展” 第7回:根室本線西帯広駅
少し前の昭和の回想 懐かしの鉄道風景 久保敏
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◇鉄道エッセイ(66)鉄道唱歌と鉄道にまつわる歌 齋藤雅男
◇ecotran通信
Overseas Railway Topics 秋山芳弘
◆新刊紹介 ◆WIDE LENS ◆タブレット ◆次号予告/編集後記
ご注意 このWeb上の情報・テキスト・画像等の複製・転載・再配布等の行為はお断りします。