記事の訂正と補遺
「鉄道ジャーナル」の毎号に掲載された記事において、発行後に判明した誤り、内容の不備、あるいは補足する事項などをこの欄でご案内します。誤字や内容の誤りについては、謹んでお詫び申し上げます。
2007年8月号 | 通勤電車の快適性とは… 52ページ | 写真右上は東武鉄道50000系で、この電車は地下鉄線に直通運転を行わない仕様です。地下鉄直通仕様車は50070系となります。 |
Railway Topics 105ページ | 本文左段19〜20行目 「品川駅〜上野駅間の1系統で1954年10月から1967年12月19日まで走行…」とありますが、「品川駅〜上野駅間の1系統で1954年10月から1967年12月9日まで走行…」に訂正。 | |
台湾鉄路の西部幹線 116・120ページ | 116ページ地図中および120ページ本文左段22行目 「大魯閣」は、「太魯閣」の誤り。 | |
新刊紹介 144ページ | 本文左段8行目 「福岡県の鳥栖市は…」とありますが、「佐賀県の鳥栖市…」に訂正。 | |
2007年7月号 | 振子ディーゼル特急スーパーはくと 29ページ | 本文右段3〜4行目 「智頭急行の収支は約50万円とわずかながらも黒字で、…」とありますが、「智頭急行の収支は約5億円とわずかながらも黒字で、…」に訂正。 |
29ページ | 左上の写真の説明 「内側線を行く321系と並走」とありますが、写真の車両は207系でした。 | |
34ページ | 本文左段11行目 「このうち定員44人の6号車に30人が乗車し…」とありますが、「このうち定員44人の5号車に30人が乗車し…」に訂正。 | |
37ページ | 本文左段14行目 「津ノ森で若桜車両と…」とありますが、「津ノ井で若桜車両と…」に訂正。 | |
フランスの速度記録574 km/hの意義 108ページ | 本文左段下から14〜13行目 「V150形は車輪径を920mmから1080 mmに…」とありますが、「V150形は車輪径を920mmから1092mmに…」に訂正。 | |
台湾高速鉄道の開業 124ページ | 本文左段13行目 「公称断面積170u…」とありますが、「公称断面積170mm2(平方ミリ)…」に訂正。 | |
2007年6月号 | 世界の鉄道めぐり 122ページ | 右上「バンコクからビエンチャンへのルート」図に誤記がありました。こちらをご覧ください。「バンコクからビエンチャンへのルート」 |
Railway Topics 135ページ | 本文右段1行目 「(さくら夙川駅は…)芦屋から2.3kmの兵庫県芦屋市内に…」とありますが、「芦屋から2.3kmの兵庫県西宮市内に…」に訂正。 | |
京成電鉄3700形 141ページ | 右最上段の写真説明 「成田空港方先頭車3848…」とありますが、「成田空港方先頭車3841…」に訂正。 | |
BUS CORNER 147ページ | 左中程の写真の説明2行目 「中鉄バスとなった岡電の…」とありますが、「共同運行となった岡電の…」に訂正。 | |
2007年5月号 | 阿波国の癒しの気動車たち 66ページ | 本文左段14行目 「立客も増え、牛島で…」の牛島の振り仮名は、正しくは「うしのしま」でした。 |
世界の鉄道めぐり 121ページ | 〔注1〕の4行目 「NTAの…」とありますが、「NAT」の誤りです。 | |
鉄道幾春秋 151ページ | 本文左段7行目 「門弟の寒川鼠骨らが…」の寒川の振り仮名は、正しくは「さむかわ」でした。 | |
2007年4月号 | Railway Topics 135ページ | 本文左段38〜39行目 「3月から大井町線に急行を設定…」とありますが、「2008年3月から大井町線に急行を設定…」に訂正。 |
Overseas Railway Topics 139ページ | 右上の表:台湾高鉄の概要「総事業費」の項 「約4,800台湾ドル」は「約4,800億台湾ドル」の誤り。 | |
2007年3月号 | 485系特急電車を語る 54ページ | 本文7行目 「園部で分割併合…」とありますが、「綾部で分割併合…」の誤り。 |
TGV25周年 113ページ | 下の写真の説明 「レンヌの古い石橋…」とありますが、「ラヴァルの古い石橋…」の誤り。 | |
2007年2月号 | 失われた旅路 27ページ | 本文右段10〜11行目 「(タブレット閉塞は)2005年6月に八戸線で廃止された…」とありますが、「2005年10月に八戸線で廃止されたあと…」に訂正。 同12〜13行目 「腕木信号機は、JRでは名松線家城駅を最後に全廃…」とありますが、「腕木信号機は、JRでは2005年6月、八戸線陸中八木駅を最後に全廃…」に訂正。 |
津軽海峡線の会社境界を見る 33ページ | 本文左段15行目 「油川と後潟は業務委託駅となっている…」とありますが、「油川は業務委託駅、後潟は簡易委託駅となっている…」に訂正。 |
2007年1月号 | 拡大する新快速ネットワーク 37ページ | 本文右段から10行目 「西相生と砂越を過ぎ…」とありますが、「西相生と坂越を過ぎ…」に訂正。 |
日本縦断各駅停車 80ページ | 「中央線各駅の標高と高低差」の図中の駅名、「善門寺(信)」とありますが、「普門寺(信)」の誤り。 | |
2006年12月号 | 関東平野のJR線大外周めぐり 109ページ | 本文左段31行目 「火薬」は「加薬」の誤り。 |
2006年11月号 | 平成17年度決算 96ページ | 本文右段下から11行目 「線路使用料収入が前期より13億円多い425億円となった」とありますが、「前期より130万円多い4,250万円となった」に訂正。 |
RAILWAY TOPICS 100ページ | 「上野−水上間に…」の項 本文右段3行目(浪漫について) 「12系お座敷客車」とありますが、「14系お座敷客車」に訂正。 | |
2006年9月号 | 岳南鉄道 87ページ | 本文右段6行目 「右手に日本食品加工…」とありますが、「右手に日本食品化工…」の誤り。 |
RAILWAY TOPICS 105ページ | 本文右段下から7行目 「武蔵小杉−日吉間の高架・複々線化工事完了により」とありますが、「武蔵小杉−日吉間の高架化切り替えによる徐行の解除により」に訂正。同区間の高架・複々線化工事の完了は2007年度の予定で、工事継続中です。 | |
懐かしの鉄道風景 121ページ | 本文右段3〜5行目 「(鹿島参宮鉄道に転じた)キハ42201・42202は…(廃車となるまで)登場時のスタイルを保ったまま」とありますが、キハ42201は1967年に正面を切り妻に改造のうえキハ651に改番されていました。 | |
2006年8月号 | 滋賀のアーバンネットワークを見る 38ページ | 左上写真説明 「複々線区間にある守山駅」とありますが、「複々線区間の外側にある守山駅」に訂正。 |
京阪間「競合」の実態 70ページ | 本文左段11〜25行目 JR高槻駅・阪急高槻市駅の出口に関する「東口・西口」の記述は、両駅ともに「東口・西口」という名称を使用していないため、それぞれ「駅の南(東)側・北(西)側」と読み替えてください。 | |
72ページ | 右上写真説明 「(枚方大橋は)昨年春に新橋となり流れがスムーズになった」とありますが、「(枚方大橋の架け替えではなく)周辺道路の改良により流れがスムーズになった」に訂正。 | |
2006年7月号 | 新北九州空港とアクセス鉄道構想 144ページ | 本文左段15行目 「ワイドボディA320-200型でありながら座席数は144にとどまる」とありますが、「ワイドボディ」 を削除します。このA320-200型はエアバス社の旅客機ですが客室内の通路が中央に一つのシリーズで、通常、ワイドボディ機に含めることはないようです。 |
2006年6月号 | スーパーいなば 53ページ | 本文右段、小見出しから3行目 「上郡〜苔縄間の岩城信号場…」とありますが、「上郡〜苔縄間の岩木信号場…」に訂正。 |
飯田線とのおつき合いも半世紀 104〜108ページ | 本文中に出てくる静岡県佐久間町・水窪町、愛知県鳳来町、同一宮町は、市町村合併により2005年・2006年に、それぞれ浜松市、新城市、豊川市となっていました。 | |
中国鉄路生活5年間の雑感 128・129ページ | 写真説明文中にある「火龍江線」は、「火龍溝線」に訂正。 |
●2006年5月号以前(2005年7月号以降)の訂正は こちら をご覧ください。
▲ このページの先頭へ戻る | × このウインドウを閉じる
20070918 teisei_8